近代以前の身分制社会のほうが、社会はより安定し、発展する、つまり少数のエリートが支配する社会のほうが望ましい、また巨大な国民国家より複数の小都市国家の並立がより機能的だと、ニック・ランドらの「新反動主義」者(加速主義者とも呼ばれる)たちは主張する。背景には、リベラルデモクラシーに対する絶望、企業の力が国境を越え、これまでの国民国家は桎梏になっているという認識があるのだろう。新反動主義者と呼ばれるピーター・ティールは「民主主義と自由が結びつくとはもはや信じない」と語る。
資本主義の発展は、人間を均一化に追い込み、その凡庸化と、結果として社会の衰退をもたらすといい、その果てに社会は、少数の強く、賢明なエリート(超人)による支配とそれに従うだけの多数の奴隷で構成されるようになると予言していたのはかのニーチェである。この予言は、ほとんど加速主義者の主張と重なる。ニーチェの超人は、凡人と知性や精神の強さで区別されるだけでなく、人種としても異なると暗示されていた(超人の訓育として語られる)。この点も、加速主義者の白人優越主義と親和性が高く、重なっている。加速主義者は白人優越主義を押し出すオルタナ右翼のスティーブン・バノンらと親密である。
だが不気味なのは、ニーチェの予言した社会が、すでに指摘され、批判もされてきているが、ナチス国家と驚くほどの類縁性を持っていたことだ。
エリートと大衆の厳然たる区別、宣伝による大衆操作、優生思想とアーリア人優越主義、優秀なアーリア人男女による純粋な子孫の育成、「劣等民族」のユダヤ人の撲滅、科学主義、それに「聖戦」としての戦争などなど。
中でも重視すべきは、ナチスにとって、国民から排除し、もはや人間とみなさなくてよいユダヤ人、共産主義者、精神障害者、ロマ人などと、国民の境界線も恣意的だったと思われることだ。なぜなら理屈からいえば、エリートに従うべき人間集団は本質的に奴隷である以上、何の権利もなく、エリートがその生殺与奪の権利を持つとされるからである。ナチスに抵抗したドイツ人に対する容赦ない殺害も、ユダヤ人の大量殺戮も同じ論理、すなわち「彼らはもはや人間とみなす必要はなく、その生命は無価値である」という観念のもとに実行されたのである。
突き詰めれば、「価値のない人間=衆愚で凡庸な人間、劣った人種や民族の運命はエリートが決めてよい。アーリア人が支配する第三帝国に貢献するかどうかが判断基準である」とするのがナチスの究極的な価値観だったと思われる。
言うまでもなく、そこには国家を縛るべき法も憲法もない。あるのはナチス党(究極的には総統たるヒトラー)が定める価値とそれを体現する権力、赤裸々な暴力だけである。
もう一点、特徴としてあげるべきなのは、エリートたちによって大衆が同一化されることだ。奴隷に差異はなく、同一のものとして扱われるのである。そして人間の同一化が死を招き寄せる。
加速主義がニーチェの超人社会と重なるとすれば、このナチスのイデオロギーとも多くの点で重なってくるだろう。では、加速主義にせよ、ナチスにせよ、どこを批判すべきか。
人間に価値をつけることから、無価値な人間というカテゴリーが作り出され、そこからさらに無価値な人間は殺害しても構わないという論理が生まれ、大量殺戮への道が開かれる。だとすると、人間を価値づけること自体を問題にしなければならない。誰が、どんな権限で何を基準に価値づけるのか。そこにどんな意味があるのか、と。
この問題を考える時、だれでも人間と動物との関係を想起するだろう。なぜなら動物は人間に奉仕する限りにおいて生存を許される存在であり、なんの権利も認められていないからである。その結果、ただただ殺して人間の食に供されるためにだけ、あるいは人間を運ぶためだけに飼育される動物が存在し、結果、人間によって絶滅に追い込まれた種も数え切れない。だがここでも、人間が動物を囲い込み、殺す権限はいったい何によって与えられているのかという問いを立てられる。既にデリダは、この人間と動物との関係で、正義を問題にしていた。
人間を価値づけることが大量殺戮への道を開き、それが最終的にわれわれをどういう世界に導くのかを考える時に、動物の運命が示唆を与えてくれるだろう。すなわち、絶滅(Extinction)である。価値がないとみなした人間を大量に殺戮することに手を染めれば、その対象はとめどなく拡大し、最終的に社会には殺戮者であるエリートのみが残ることになる。だが、エリートは奴隷が存在することによって支えられる存在である以上、エリートもまた早晩消滅する。つまり人間を価値づける社会は、最初から死が憑依し、死(タナトス)に向かっていくということである。最初から、絶滅に向かって運命づけられた社会と言えるだろう。
ここで「誰が、どんな権限で何を基準に価値づけるのか。そこにどんな意味があるのか」という問いに戻ろう。
人間を価値づけるとは、人間に序列をつけることだが、この序列では全能の独裁者を最上層にして、同一化された奴隷があり、その序列外に追放される者たちが存在する。では、奴隷の中から恣意的に備給される序列外の者たちとは何か。
ユダヤ人、ロマ人、精神障害者、共産主義者、ナチスに抵抗した者たちは強制収容所に囲い込まれたが、かれらは「序列外に追放された者たち」であり、人間としての権利はいっさい認められず、アガンベンのいう「剥き出しの生」を生きる者たちであった。所有するもの全てはもちろん、名前も奪われ、唯一つ与えられたものは、番号である。
番号を呼ばれた時にそれに呼応するのは人間であり、その声(とともに顔も持つ)であるが、たとえ声を出し、呼吸し、わずかなスープを飲み、排尿や排便をするとしても、ナチスにとって基本的に彼らは番号が付された「人間の形をした物」ではなかったか。A-100番の囚人とA-101番の囚人の差異は、末尾の番号が1番違うだけである。男、女、老人、若者、子供の差異は存在しない。番号は、囚人からいっさいの人間の属性を奪い「人間の形をした物」に変えるための方法である。
無価値な「物」であればこそ、殺害してもそれは殺害ではなく「器物損壊」に過ぎず、殺害者の良心は痛まない。そこでは国家=収容所にとって有用な損壊か、無用な損壊かだけが問題になり、最終的には損壊は効率でのみ判断されるようになる。したがって番号は、囚人から人間としての存在感を奪うとともに、殺害する者たちの良心を麻痺させる機能を果たしていた。
だが番号は、囚人管理の方法であり、その前に、人間を価値づけ、序列外に追放される者を肯定する思想があらかじめ存在していたはずである。
人間を価値づけること自体を肯定する思想とは、優生思想と、それにもとづく人種主義に他ならない。優生思想とは、人間を優秀な者と劣等な者に区別し、国家が優秀な者を選別、育成し、劣等な者を下位に追いやることで、民族国家の強化と維持がはかられるとする思想であり、人種主義とは、優秀な人種が、劣等な人種を支配すべきであるとする思想である。優生思想は人間の分析と選別が科学的方法で可能であると考え、その生に直接介入する(優秀な遺伝子の保護と強化)。ここで人間の選別で絶対的な権限を持つとされているのは民族国家(国民国家)であり、それが「科学」の名の下で行われる。価値づけを肯定し、その基準となるのは、国家自身である。
ナチスが文字通りこの優生思想を信じ、実践に移していたことは、2017年にフランスで制作されたドキュメンタリー『ヒットラーのこどもたち』が詳しい。そこで明らかにされたのは、ナチスが純粋のアーリア人の子供たちを出産させ、エリートとして育成する計画を立て、そのための施設をドイツ、フランスなど10カ所以上で運営してたことである。実際にそこで生まれた子供たちは1,000名以上に上ったと推定されている。
必ずしもよく知られていないが、優生思想は別にナチスだけが持っていたわけではなく、20世紀に入ると、アメリカ、ヨーロッパで広く流布し、支持されていた。優生思想のもとで、これらの国々では、精神障害者などに対する断種手術が実行されていたのである。ナチスはむしろアメリカの断種方法や管理に学んだと言われ、実際アメリカの優生思想を推進すべきだとするロックフェラー財団などは、ナチス治下のドイツ医学関係組織に多額の寄付を続けていたとされる。日本も例外ではなかった。戦後、1948年からつい先頃である1996年まで存続していた旧優生保護法の下で、強制不妊手術が行われ、被害者の補償はまだ完全に行われていない。
つまり優生思想と近代国民国家とは有機的に結びついているのである。国家の存続と強化のために、人間を選別し、管理し、劣等な者を排除すること(フーコーが指摘する近代国家の統治方式としての生政治)、さらには劣等な人種、民族を支配することが合理化される。もし、「国家」というエレメントがなければ、優生思想はありえなかっただろう。(進化論に影響をうけた社会進化論なども考慮する必要があるとしても)。したがって、「誰が、どんな権限でいかなる基準で人間を価値づけるのか」という問いには、それは「国家」であり、基準とは「国家の維持と強化に有用か否か」、すなわち「国家にとって価値があるか、無価値か」であると答えることができるだろう。ちなみに近代刑法でも、ドイツでは、人倫共同体=国家がもつ倫理に反することを「無価値」と表現していた。
ところで、人種主義を問題にするとき、西欧近代の黎明期、マルクスが『資本論』で描いた「資本の本源的蓄積」期の前後から資本主義システムと国家が本格的に連結しはじめるが、その初発から資本主義システムにとって国家の外では植民地が、内部では産業予備軍としての底辺労働者の存在が不可欠であり、前者が白人優越主義の土台となったことをその前提として理解しておかなければならない。だが問題は、アメリカやヨーロッパで、白人優越主義が今日でも力を保持している事実である。私たちはその理由を、かってローザ・ルクセンブルグが『資本蓄積論』で明らかにしたように、マルクスが歴史の一時期に限定した「資本の本源的蓄積」が、形態を変えながも現在まで継続しているからであると考えるべきだろう。なぜ継続しているのかをローザは、資本主義はシステムとしてはじめから、その発展(資本蓄積の絶えざる拡大)のために、国家内外の「非資本主義的領域」(とりわけ海外植民地)からの収奪に依存しているからであるとした。この理解に立てば、人種主義は資本主義システムと近代国家の初発から構造的な要素として織り込まれていたと考えるべきである。
近現代国家には、優生思想、人種主義が内包されている以上、国家の危機に際し、ナショナリズムが台頭する時には、この国家を前提とする法も憲法も無力になるだろう。優生思想、人種主義に加え、近代国家の特質に国家による戦争への「国民総動員体制」(総力戦)を加えても良い。これらすべては、死に向かい、民衆を道連れに自滅へとなだれ込んでいく近代国家の指標である。相模原障害者殺傷事件の犯人植松が、障害者の無差別殺戮を合理化するための根拠として持ちだしたのは、他でもなく「無価値な人間は国家のために殺すべきだ」という国家の論理だったのである。
そして、これこそがファシズムである。ファシズムに対峙するとき、マルクス主義に典型な、経済下部構造が国家を形成するという論理は捨てなくはならないだろう。なぜなら、ファシズムという戦争機械に占領された近代国家はそれ自身のドライブを持ち、経済下部構造もろとも自らを破壊することも厭わないからである。
✳︎ 加速主義をタイトルにあげながら、ほとんど内在的な批判を展開できていないので、後日に果たしたい。また関連するメイヤスーらの「思弁的実在主義」についても近々考えてみたい。
2019.9.5
2024.9.4 ローザ・ルクセンブルグ『資本蓄積論』への言及を補足