8月12日、「れいわ地下二階B2サンデー』での代表山本太郎氏の発言を受けて昨日14日『れいわ新選組は立ち直れるか?』をポストし、「れいわはまだ立ち直れるし、貧困と差別に苦しむ人びとを代弁できる党として今後も支持する価値は十分にある」と結論を結んだ。しかし、何かが抜けている感じが残ったので、ここで再考し、補足しておきたい。

が、その前にエピソードを一つ。大西氏の発言をめぐる混乱時に私は連続してnoteに関連記事をポストし、ツイッターでもその告知をしたが、そのうちの一本であった『大西つねき発言 -批判と経過-』は累計で2,700回以上閲覧されている(現在noteのデータは13日のIPアドレス流出対策のせいか大きく狂っているので閲覧数は私の記憶による)。これは無名に等しい私の記事では珍しいほどの高閲覧数で、当時、大西発言とれいわの対応にいかに多くの人が関心を寄せていたことを示すものだ。しかし、ちょうどお盆の時期であることも理由かも知れないが、今回の記事『れいわ新選組は立ち直れるか?』の閲覧数は、今日の時点で40回ほどに留まっている。ツイッター上の反応もゼロに等しく、当時と現在でこれほどの落差があるとは私の予測をはるかに超えている。これをれいわに対する関心、熱量が大幅に落ちていることの徴(しるし)ととらえるべきだろうか。最近の幾つかの世論調査でも、れいわ支持率が1%を超えるかどうかあたりで低迷していることを考えると、肯定的にとらえざるをえない。

だとすると、いまれいわは私の予測を超える深刻な事態(岐路)に直面していることになる。そしてそれは私がここで再考したいことと重なってくる。

ポイントは、確かに山本太郎氏は上記youtube番組でいまれいわが解決すべき課題をほとんど取りこぼさずに取り上げ、その解決に向けた努力を約束したが、もっとも重要な課題をスルーしていたのではないかということである。実は番組で氏はこの課題にまったく触れなかったわけではなく、規約改正のところで言及している。しかし言及はしたものの、それに格別のウエイトを置いていたわけではなく、他の課題と同列に言及したに留まる。

もっとも重要な問題とは、それが解決されなければ、他の課題も十分には解決できないという意味で基底にあるものと言える。逆にいえば、多くの課題がこのもっとも重要な課題がネグレクトされているからこそ発生していると言い換えてもいい。もっとも重要な課題とは端的に言えば、「れいわは山本太郎氏の独裁政党(いわば氏の私党)から脱却できるかどうか」という課題である。他の課題の大半は、「れいわがブラックボックス化している」ことから派生していると考えることができるが、これはれいわが山本太郎氏の私党に留まっていることの結果である。

山本氏は党創立者であり、カリスマ的な魅力と指導力を持っている人物であり、党代表にふさわしいことは党の内外を問わず大方が認めるところだろう。しかしだからといって、いくられいわが極小の政党であるとはいえ、氏の独裁を許し、氏の私党に留まっている限り、今後の成長は見込めない。大西氏処分をめぐる混乱が現在も続いていることの背景には、この問題にメスが入っていないことが伏在していると考えるべきだろう。

ここにメスを入れるとすれば、党の制度として、代表の独裁化を防ぐことができるようにしておかなければならない。前記事『れいわ新選組は立ち直れるか?』ではこの問題についてあるべき規約案として触れたが、再度整理すれば以下になるだろう。

◉ 党員制度を導入し、党の方針は党員の意思によって決定する
◉ 党を、党員と議員で構成する地方委員会の連合組織として構成する
◉ 党の執行機関と議決機関を明確に分ける
◉ 党の執行機関を代表を含む役員会とし、党の最高議決機関は党員総会とする
◉ 党代表、党役員は、党員総会で決定する
◉ 党代表、党役員の任期を定め、再選は二期までとする
◉ 事務局は党役員の下に設置し、専従者選定と処遇は役員全員で決定する
◉ ボランティアの党活動への参加制度を設ける

この規約案のキー概念は、党の主権者は代表ではなく、党員だということであり、代表独裁を防ぐためにはこのことが制度として組織にビルトインされていなければならない。このことの前提にあるのは党員制度の導入 *であるが、この前提も今後の課題とされているのがれいわの現状である。党員制度の導入とともに、上記キー概念が規約に具体化されるかどうかが、今後れいわが山本氏の私党から脱却し、公党として大きな役割を果せるかどうかを決めることになるだろう。

*党員制度の導入の意義は、現在の支持者の多くに党員として活動に参加してもらうことにある。支持者の主体的な参加なしに、今後の党活動はありえない。

2020/08/15